アーリタblog                 新たなる挑戦の始まり

The beginning of new challenge

藤井くんと大谷さん

棋士の藤井聡太氏が渡辺明名人に勝って7冠を達成した。

20歳の若者が、八タイトルの中で一番歴史のある名人戦で勝利を収めた。

一方、野球界の大谷翔平選手は、大リーグでの活躍と人気は目覚ましく、WBCで世界一となった。

「自分も彼らのようになりたい」
「我が子を彼らのようにしたい」


では、どうしたらこの様な活躍が出来るのだろうか?
この2人の共通点は何か?

それは、“将棋や野球そのものを、トコトン好きである”ことに尽きると思う。まるで申し子であるがごとく。

2人を見ていると、それ自体を楽しんでいる。
「楽しくてしょうがない」そんな感じだ。

お金持ちになりたいからやるのではなく、お金がすべてではなく、好きだからやり続ける。

大抵は、子供が将棋ばっかりやっていたり、野球ばかりやっていると、親はその好奇心を、その情熱を叩きのめそうとする。
そして、ほとんどの子供はあきらめざるを得なくなる。

多くの子供が凡人と呼ばれる大人にしか成れないのは、親や先生など、周りの人たちが凡人であり、凡人のアドバイスに従って大人への階段を登るからである、とも言える。

藤井氏は、名人戦を終えた20分後にニコニコと詰め将棋をしている。
一代イベントに勝利した日ぐらいは、解放されて将棋はしないと凡人は思ってしまう。

大谷選手はあるインタビューで幸福論を語っていた。
「たっぷり練習できること。食べられるという平穏な1日に満足している。夜には心地よいベッドで寝られる。そして、明日が来ればまた練習できる」
彼はこれを、“ささやかではない幸せ”と言った。

彼らは、日常生活の瞬間瞬間を自然と楽しみ、そこに喜びを見出している。
これが二人の根本的な共通点ではないだろうか。

凡人は、結果を意識しすぎているように思う。

次へ 投稿

返信する

© 2024 アーリタblog                 新たなる挑戦の始まり

テーマの著者 Anders Norén