アーリタblog                 新たなる挑戦の始まり

The beginning of new challenge

炭素税

企業の温暖化ガス排出量に上限を設け、その過不足分を取引する市場が過熱している。

排出量取引制度は、企業に二酸化炭素などの温暖化ガスの排出削減を促すための仕組みだ。
欧州では世界の取引の約9割を占めるが、電力、石油などの業種や設備ごとに分類し、排出量の上限を決めている。

日本も排出量取引を導入すると、企業の負担が、年に2.6兆円に膨らむと試算している。
これは企業の問題だけではなく、我々個人の問題である。
排出量取引を導入しなくても、欧米か検討する国境炭素税が実現すれば同様の負担が生じる。
実現すれば、日本企業が欧米で経済活動をしたり貿易をしたりする際、国境を越える度に追加コストを支払うことになる。

そうならないためには、企業は脱炭素を進める技術革新を急ぎ、個人はこれまでの生活を根本的に考え直さなければいけない。

二酸化炭素1 トン当たりの価格は、ここ数年急騰しており、今後も上昇すると見込まれます。現在大量の二酸化炭素を排出している日本は、取引でつじつまを合わせるのではなく、実質的な排出をゼロにしたいものです。

次へ 投稿

前へ 投稿

2 コメント

  1. shingo 2021年4月14日 — 投稿者

    英都萬さん、自転車ブームが来ると良いですね。
    20代の車離れが進んでいるのは、そういう兆候かもしれませんね。

  2. 英都萬 2021年4月14日

    鉄も石油もネオジムも木も作物も全ての素材は地中に在ったり生えている時はタダです。そこに掘削や伐採や輸送や精錬や加工が加わって価格が付きます。即ち300万円の車より600万円の車は2倍の人為的営みにより作られています。概ね2倍の人為的営みは2倍の二酸化炭素を排出するので、消費税のように全ての製品に価格に応じた炭素税をかけるのが妥当かもしれません。二酸化炭素排出の少ない歩行で移動できる範囲は限定的ですから、自転車の時代が到来するかも。安いが一番!(貧乏人の戯言でした)

返信する

© 2024 アーリタblog                 新たなる挑戦の始まり

テーマの著者 Anders Norén