アーリタblog                 新たなる挑戦の始まり

The beginning of new challenge

お金と幸せ

お金の使い方と幸せについての関係性。

有意義なお金の使い方とは、何なのか?

何か欲しいものがあって、それを得るために努力することは、新たな経験になり、時に幸せを感じます。
そして、それが得られた時に、物欲が満たされます。
その瞬間、幸せな気分になれます。

一方、欲しいものを手に入れるために得たお金を、人のために使う方法があります。
この時に感じる幸せな気分は、あとになってからも、よみがえってきます。
そして、受け取った相手の心にも、同じような気持ちを与えていることになります。
同じ金額のお金を使うにしても、ふたり分の幸せが生まれるというわけです。

でも、せっかく自分が欲しいと思っているものを得ようと努力したのに、それを人のために遣うことに、強い抵抗を感じてしまうものです。

また、人に親切にする場合も、相手が喜ぶことに加え、親切にした自分自身もうれしい気持ちになります。
やはり、幸せ2倍と言えます。

反対に、誰かに対して怒った時は、自分と相手の両方が、嫌な気分になります。
行動もそうですが、お金を使うときも、「感情を基準」に判断すれば、人生が良い方向へ進むように思います。
つまり、自分が幸せに感じるかどうかで、判断するのです。
そうすると、相手も幸せを味わえると言うことです。
注意すべきことは、「最初に相手が幸せになるかどうかで、判断しないことです」
相手を優先すると、自分が我慢する可能性が出てくるからです。
ポイントは、「自分が我慢せずとも、相手が幸福感を得られるかどうか?」です。

次へ 投稿

前へ 投稿

2 コメント

  1. shingo 2021年1月29日 — 投稿者

    英都萬さん、
    いつもコメントありがとうございます。

    お金を人のために使う時、それが自分自身の虚栄心によるものではいけません。
    また、相手に依存させるような形も避けるべきです。
    自分の喜びに起因する事が、肝要です。
    感の鋭い人は、どういう気持ちで渡してもらったのか、気付きます。
    そういうお金は、心から感謝でき、自分も相手も幸せを感じます。
    施しにも、色々な感情がこもっています。
    ぜひ、周りに与えられるようになりたいものです。

  2. 英都萬 2021年1月24日

    「情けは人の為ならず」であり「ノブレス・オブリージュ」と言うことでしょうか。制度としては生活保護や累進課税がありますが、国によって大きな差があるので、それを補完する道徳観が必要なのでしょう。道徳観は宗教によっても変わってしまい厄介です。いずれにせよ施しを受けないで済むように頑張ります。

返信する

© 2024 アーリタblog                 新たなる挑戦の始まり

テーマの著者 Anders Norén