アーリタblog                 新たなる挑戦の始まり

The beginning of new challenge

火星移住

火星とはどんな星なのでしょう?

人類が火星に移住して、住むことはできるのでしょうか?

アメリカのペンシルベニア州立大学の天文学者の研究論文によると、太古の昔、火星は生物の生息に適した環境であったとあります。

論文のように難しいく言えば、複雑な有機物質が発見されたそうです。
今の地球のように、火星を覆いつくすほどの水が存在したという。

今は荒涼とした死の星と化してしまっており、住むに絶えない環境となってしまっています。
NASAなどが、かつてあったかもしれない火星の文明の痕跡を探しています。

もし、火星に高度な文明があったとしたら、そこにいた生物はどこに行ったのか?
滅亡したのでしょうか?

話を、今の地球に置き換えてみます。

現在の地球は、有史以来の大きな変化が始まっています。
いわゆる温暖化です。


そのため、毎年のように大きな災害が起こるようになってしまいました。

全世界で何とかしようとしているものの、経済や政治のシステムは変わる様子はなく、温暖化は進む一方で、災害の規模も年々大きくなっているのが現状です。

いずれ地球には住めなくなると考えた人たちは、他の星への移住を模索しています。
そこで候補になったのが、「火星」です。
今の人類の技術では、決して近いとは言えないものの、実際に移住計画は進められています。

「住めなくなるから、近くへ引っ越そう」
こういう発想ですね。

再び、太古の火星に話を戻します。

仮に、火星に生物が住んでいたとします。
住めない環境になってきたら、どうしたと思いますか?

やっぱり、

「近くの星へ引っ越そう」となると思いませんか?

では、それはどこかというと?

地球ですね。

何が言いたいかと言うと、

「人類は、近場の星を行ったり来たりしようとしている」

もう住めなくなって見捨てた火星へ戻ろうと。

コメディ映画を見ているようですね。

そんなコメディ映画に大金をつぎ込むより、今の地球を何とかした方が賢明だと思います。

では、地球に住む私たち一人一人が何をすればいいか?


政治家が何かをやってくれないことは、もうわかってきました。
むつかしい問題かもしれません。
しかし、一人一人が向き合わなければならない問題ということは明白になっていると思うのです。

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2024 アーリタblog                 新たなる挑戦の始まり

テーマの著者 Anders Norén